うちのひろと

♪退屈な待ち時間などに3分小説をどうぞ
面白い!気分が明るくなります。読後感が爽やかです
3分41話.5回8話.10回6話.15回7話.23回1話
時代小説9話
[がまの油売り][ひきょうもの][やぶ医者俊介]
[どんぶりめし][人に華あり][おつる][ちんこきり]
[護り屋異聞記] [片腕一刀流]
14、片腕一刀流の真髄
14、片腕一刀流の真髄
ひゅうひゅうと寒風が吹き荒む。人々は身体をすぼめながら急ぎ足で歩いて行く。一月も終わりに近い。
道場は熱気に満ちていた。今日は午後から、三月に一度の昇格試合が行われる。上位20人が対象となる。それ以下は入門順に名札が並べられる。
それ以下の門下生は勝ち抜きで5名が選ばれていた。坂西は飛びぬけて一位であった。上位20名の末席との試合が予定されていた。
午の刻の鐘を合図に、道場内左右に序列順に並んだ。坂西は末席に座らされた。
道場上座に谷崎師範と神代(太吉)師範代理が並び座った。勝三が審判である。初めに上位末席の木村と坂西の対戦が勝三から告げられた。
木村を含め上位20名は20歳前後から30半ばまで年齢がまちまちである。山西が36歳で最年長であった。
坂西と木村は勝三の始めの声に互いに正眼に構えた。瞬間、木村は擦り上げるように面に打って出た。同時に坂西の竹刀は片手打ちに胴を打ち据えていた。
あまりの段違いに場内はシーンとなった。勝三は10位の杉田を指名した。同じく胴を打ち据えられていた。勝三は上位筆頭の山西を指名した。
場内は意外な呼び出しにざわついた。山西は自信に満ちた顔をして、ゆっくり前に出た。
勝三の始めの声に、正眼に構え合った。二人は構えたまま動かない。山西は動けなかったと言った方が良いだろう。
山西は金縛りにあったようだった。寒いのに額に汗が滲み出た。顔面は硬直していた。一心に得意の面打ちに飛び出した。
まさかであった。打った竹刀は空を切った。同時に面を打たれていた。坂西がいつ打ち込んで来たか見えなかった。どうにもわからない。
場内は感嘆の声で渦巻いていた。谷崎は勝三に何やら囁いた。勝三は、突然声を張り上げた。
「本日より、坂西伝八郎を上位筆頭とする。(場内シーンとする。勝三、声を張り上げ)続いて昇格試合を行う。木村、小野崎、前に!」
いつもの如く昇格試合が順次行われて行った。坂西は入門して2カ月半。その昇格に誰もが驚いたが誰もが納得した。
入門以来、勝三が日に4半刻(30分)必ず指導した。異例のことであった。坂西は武州の藩では一刀流の免許皆伝であった。さらに藩では1,2を争う実力だったと言う。
門下生との練習は常に受け手になっていた。それ以外は空間を相手に一人稽古をしていた。その時の顔は鬼気迫るものがあった。試合に負けて悔しかったのだろう。
ふた月目に入ると、不思議なことに鬼気迫るものが見受けられなくなった。どんな場合にも穏やかな顔をしていた。
稽古は一人稽古でなく、受け手が中心になっていた。相手の初手を避けること無く、必ず体で受けた。理由があった。
片腕一刀流は初手が怖い。両手から片手になり斬り込んで来る。その意外性と速さにあった。その時の心身の動きを知りたかった。
坂西にとって、初手を躱すのは簡単な事であった。しかし、体で受けた。
自信を持った相手は、2手3手目と速い斬り込みの連続で来る。坂西は2手目以降は身(体)を躱した。
身を躱す。竹刀を1寸(3㎝)避ければ充分である。その訓練である。両手で竹刀を持っていては1寸避けることも難しい。もちろん、刀も同じである。
大抵が大きく躱すか飛び退る。1寸の躱しは見てる者には動きがわからない。斬り誤ったとしか見えない。
斬り込んだ者にも見えない。坂西は1寸と言う微動の動きである。未熟な者には見えない。
微動の動きだ。体勢は変わらないから坂西はそのまま切り込む.対手は余程の修練を積んだ者しか、その動きは見えない。
見えた者にも、ただ斬られゆく自分を見ているのみであった。
坂西は対手の初手の心身の動きを読み取った。第六感がさらに研ぎ澄まされた。それが片腕一刀流の真髄であった。
絶対に刀を刀で受ける事はしない。刀が折れたり、刃こぼれがするからではない。片手では受けられないからだ。
だからと言うわけではないが、片腕一刀流は攻めのみである。守り(受け)は無い。
上位筆頭となった坂西はさらに上を目指していた。そして、刀を持たない左手の研究を始めた。
これまでは、右手の動きにつられるように自然に動いていた。その手は殆ど胸か腹の上で右手に合わせて動いていた。
右手の速さは左手と連動していた。意識的に左手を遊ばしておくと速さが鈍った。谷崎師範の腕は左手首の途中から無い。
坂西は、勝三に左手の動きは自然の動きに任せろと指示されただけである。早合点をした。
師範は左手が無いから、考えが及ばなかったのだろう。左手にもう一刀を持てば有利になると考えた。両手にそれぞれ竹刀を持った。二刀流である。
試しに中堅の門下生から上位の門下生まで対戦練習をした。ことごとく打ち勝った。これだと坂西は二刀流に確信を持った。
そこへ勝三が来た。黙って竹刀を向けて来た。坂西は心を躍らせて二刀流で向かい合った。
勝負は一瞬でついた。坂西は面を打ちこまれていた。唖然となった。
右手の竹刀で受けて、左手の竹刀で胴を切るはずであった。勝三の太刀捌きは速い。右手竹刀で受ける前に面を打たれていた。
その速さは受けを想定したが受けられなかった。むしろ二刀にしたために速さが鈍った。二刀は格下には役立つが、格上には役立たないことが分かった。
勝三は何も言わず立ち去った。坂西は片腕一刀流の奥深さに、自分の未熟さを恥じた。これより、すっぱり二刀を止めた。
剣は速さに勝るものは無いと改めて思った。片腕一刀流はそのための流儀だった。打ち込みの訓練を繰り返す理由がやっとわかった。
つづく
次回15回は30日火曜日朝10時に掲載します
- トップ・ページ]
- 新作時代小説 片腕一刀流
- 新作人待ちおでん屋台
- 新3分連載 覚悟の失業
- 時代小説 護り屋異聞記
- 3分連載小説 心の隙間
- 3分連載小説 誤解
- 時代小説 ちんこきり
- 3分連載 マスク美人
- 3分連載 独身主義
- 時代小説 おつる
- 3分連載 不妊の幸せ
- 3分連載 素敵な人
- 3分連載 愛すればこそ 5回
- 連続3分小説 百円玉と雨 15回
- 時代小説 やぶ医者俊介
- 3分小説 1.忘れ物2,思わぬ言葉3.やさしい嘘
- 4.おいて行かないで 5 春一番 6.道案内
- 7.書きかけ手紙8出さなかった手紙9泣き笑い
- 10動いたバス停11寝たふり12意地悪な女
- 13見知ぬ方々失礼致14きつねそば15水たまり
- 16人の心17エレベーターの掟18浅はか思込
- 19思い違い20別れは紙一重21予期せぬ出来事
- 22通り雨 23やきとりの串 24主婦の溜り場
- 25聞いて良かった26鈍感な男27今為すべき事
- 28ちびた鉛筆 29駄目なのは私30春が来た
- 31言わなければ32意地の張り合い33泣くな
- 34内緒 35生きる 36諦めない 37優先席
- 38傘の忘れ物 39節操 40悔い 41黒電話
- 時代小説 がまの油売り 1〜24
- がまの油売り 25〜45終
- 時代小説 どんぶりめし
- 時代小説 人に華あり
- 時代小説 ひきょうもの
- 連続3分 あなたは恋を知らない 15回
- 連続 3分小説 偽浮浪者 15回
- 連続3分小説 食欲の飽き 15回
- 連続3分小説 人込み 15回
- 連続3分小説 すれ違い 10回
- 連載3分小説 女の幸せ 10回
- 連続3分小説 恋の終わり 10回
- 連続3分小説 女の誤算 10回
- 連続3分小説 心の花 10回
- 連続3分小説 騙し続けて欲しかった5回
- 連続3分小説 淡き想い 5回
- 連続3分小説 どこかで見た人5回
- 連続3分小説 風邪の引き合わせ 5回
- 連続3分小説 男の面目 4回
- 朝陽におむすび 40.41.42
- 朝陽におむすび 43.44.45
- プロフィール
- ブログ
- ♪お問合せ
- 護り屋異聞記 8.
- 7,夜祭り
- 8,夫婦(めおと)
- 9,商家の護り
- 10、宮本武蔵
- 11、意外な入門
- 12.胸のときめき
- 13、雨降り
- 14、片腕一刀流の真髄
- 15、酒茶漬け
- 16、水滴切り
- 覚悟の失業 1.
- 覚悟の失業 8.
- 覚悟の失業 9.
- 覚悟の失業 10.
- 覚悟の失業 11
- 覚悟の失業 12.
- 覚悟の失業 13
- 覚悟の失業 14
- 覚悟の失業 15.
- 覚悟の失業 16
- 覚悟の失業 17.
- 覚悟の失業 18
- 覚悟の失業 19.
- 覚悟の失業 20
- 17.料亭つたや
- 18.待ち人来たる
- 19.心の花
- 20.入門者
- 21.片山の改心
- 22.お菊の想い
- 人待ちおでん屋台 1.
- 人待ちおでん屋台 2.
- 人待ちおでん屋台 3
- 人待ちおでん屋台 4.
- 人待ちおでん屋台 5.
- 人待ちおでん屋台 6.
- 人待ちおでん屋台7.
- 人待ちおでん屋台 8.
- 人待ちおでん屋台 9.
- 人待ちおでん屋台 10.
- 23.成り行き
- 24、御前試合
- 25、立木打ち
- 11、人待ちおでん屋台
- 12、人待ちおでん屋台
- トップ・ページ]
- 新作時代小説 片腕一刀流
- 新作人待ちおでん屋台
- 新3分連載 覚悟の失業
- 時代小説 護り屋異聞記
- 3分連載小説 心の隙間
- 3分連載小説 誤解
- 時代小説 ちんこきり
- 3分連載 マスク美人
- 3分連載 独身主義
- 時代小説 おつる
- 3分連載 不妊の幸せ
- 3分連載 素敵な人
- 3分連載 愛すればこそ 5回
- 連続3分小説 百円玉と雨 15回
- 時代小説 やぶ医者俊介
- 3分小説 1.忘れ物2,思わぬ言葉3.やさしい嘘
- 4.おいて行かないで 5 春一番 6.道案内
- 7.書きかけ手紙8出さなかった手紙9泣き笑い
- 10動いたバス停11寝たふり12意地悪な女
- 13見知ぬ方々失礼致14きつねそば15水たまり
- 16人の心17エレベーターの掟18浅はか思込
- 19思い違い20別れは紙一重21予期せぬ出来事
- 22通り雨 23やきとりの串 24主婦の溜り場
- 25聞いて良かった26鈍感な男27今為すべき事
- 28ちびた鉛筆 29駄目なのは私30春が来た
- 31言わなければ32意地の張り合い33泣くな
- 34内緒 35生きる 36諦めない 37優先席
- 38傘の忘れ物 39節操 40悔い 41黒電話
- 時代小説 がまの油売り 1〜24
- がまの油売り 25〜45終
- 時代小説 どんぶりめし
- 時代小説 人に華あり
- 時代小説 ひきょうもの
- 連続3分 あなたは恋を知らない 15回
- 連続 3分小説 偽浮浪者 15回
- 連続3分小説 食欲の飽き 15回
- 連続3分小説 人込み 15回
- 連続3分小説 すれ違い 10回
- 連載3分小説 女の幸せ 10回
- 連続3分小説 恋の終わり 10回
- 連続3分小説 女の誤算 10回
- 連続3分小説 心の花 10回
- 連続3分小説 騙し続けて欲しかった5回
- 連続3分小説 淡き想い 5回
- 連続3分小説 どこかで見た人5回
- 連続3分小説 風邪の引き合わせ 5回
- 連続3分小説 男の面目 4回
- 朝陽におむすび 40.41.42
- 朝陽におむすび 43.44.45
- プロフィール
- ブログ
- ♪お問合せ
- 護り屋異聞記 8.
- 7,夜祭り
- 8,夫婦(めおと)
- 9,商家の護り
- 10、宮本武蔵
- 11、意外な入門
- 12.胸のときめき
- 13、雨降り
- 14、片腕一刀流の真髄
- 15、酒茶漬け
- 16、水滴切り
- 覚悟の失業 1.
- 覚悟の失業 8.
- 覚悟の失業 9.
- 覚悟の失業 10.
- 覚悟の失業 11
- 覚悟の失業 12.
- 覚悟の失業 13
- 覚悟の失業 14
- 覚悟の失業 15.
- 覚悟の失業 16
- 覚悟の失業 17.
- 覚悟の失業 18
- 覚悟の失業 19.
- 覚悟の失業 20
- 17.料亭つたや
- 18.待ち人来たる
- 19.心の花
- 20.入門者
- 21.片山の改心
- 22.お菊の想い
- 人待ちおでん屋台 1.
- 人待ちおでん屋台 2.
- 人待ちおでん屋台 3
- 人待ちおでん屋台 4.
- 人待ちおでん屋台 5.
- 人待ちおでん屋台 6.
- 人待ちおでん屋台7.
- 人待ちおでん屋台 8.
- 人待ちおでん屋台 9.
- 人待ちおでん屋台 10.
- 23.成り行き
- 24、御前試合
- 25、立木打ち
- 11、人待ちおでん屋台
- 12、人待ちおでん屋台