うちのひろと

♪退屈な待ち時間などに3分小説をどうぞ
面白い!気分が明るくなります。読後感が爽やかです
3分41話.5回8話.10回6話.15回7話.23回1話
時代小説9話
[朝陽におむすび][ひきょうもの][やぶ医者俊介]
[どんぶりめし][人に華あり][おつる][ちんこきり]
[護り屋異聞記] [片腕一刀流]
7、裏の顔
ほどなく、十郎がその柳の側まで来ると、くぐもるような小さな声で、
「お頭!」
すかさず、
「うん、明日決行だ」
「はい、承知しました」
十郎は歩みを止めることもなく、一言交わしただけで、そのまま歩き続けた。人目には、酔った浪人のふらふら歩きである。
明けて、巳の正刻(午前十時)。十郎が広小路露店入口まで来たとき、
「先生、お待ちしておりやした。この先でごぜぇやす。ご案内しやす」
昨日の三人組の兄貴分である。露店並びの中頃にある二間程の間口の前までくると、、
「先生、ここです」
と案内して、続いて大声で、
「おい!みんな聞け!今日から、先生がここでがまの油を売りなさる。邪魔するんじゃねえぞ!わかったな!」
兄貴分は胸を張って言う。なかなかの貫禄である。両隣の店はもちろん、近々の露店主は駆け寄ってきて、口々に十郎に挨拶をする。
「先生、よろしくお願いします」
「わからないことがあったら、何でも聞いて下さい」
「しょんべんは、そこの木の下でいいですよ」
「めしと食い物は、この露店で何でもありますよ。団子はいつでもタダにしときやす」
「団子や!おめえだけいい顔するな!先生!甘酒どうです。いつでも差し入れします」
みんな怒鳴り合うように言う。露店仲間は気さくで温かい、十郎も温かい気持ちになった。
果たして、初日だが場所がいいのか、これまでの最高に売れた。持参した三十八個売りつくした。末広がりの縁起担ぎに用意した数である。やはり、場所の違いは如実だ。早仕舞いして、徳蔵に顔出しすると、
「先生、明日からも、どうぞよろしくお願えしやす」
と酒を勧められたが、断って帰って来た。
本所の長屋では、千代が具合がいいのか、夕食の支度をしていた。
「千代、大丈夫か?無理するな」
「はい、今朝から大変気分が良くて」
と嬉しそう。
「兄上、早いお帰りで。いかがでしたか?」
「うん、全部売れた」
「全部ですか?信じられませぬ。確か、縁起担ぎの三十八個とおっしゃってましたが・・・」
「そうだ、末広がりの三十八個だ。運が向いて来た。千代には薬代のことで心配させたが、もう心配ない。安心して養生しろ。必ず治る。治してやる」
二人の心はほかほかと温かった、夕食を済ませると、
「千代、ちょっと出かけてくる。多分、帰りは遅くなると思う。先に休んでいてくれ」
にっこり笑いながら言う。
「兄上、早く帰って来て下さいね」
心細そうに千代は言う。十郎はその言葉にいつも癒されていた。妹の千代と一緒に住むようになって二年半である。
十郎は郷里の高先藩では、剣にかけては一二を争うと言われた。しかし、いつまでもうだつが上がらぬことに嫌気して、脱藩し江戸へ出た。
江戸のくらしは、剣など全く役に立たず、風来坊くらしとなった。待つ人もなく空虚な生き方をしていた。
郷里では、十郎の脱藩のせいで父母は心労がたたり、相次いで亡くなった。一人残された妹を迎えに行ったのが二年半前である。
「千代、出かけてくる」
安心させるように、又もにっこり笑って十郎は出かけて行った。
つづく
8、医は仁術なり
この日、夜明け間もない頃、本所ははずれの裏長屋。その一軒から大工姿の男が、両手で子供を抱え、急ぎ足で広小路の方へ向かって行く。その後から母であろうか、必死の形相でついて行く。五町(545M)先の町医者の玄関で、
「お願いします!お願いします!」
女房も一緒に声を出す。
書生風の男が現れ、
「どうしました?」
「子供の様子がおかしいのです」
「お待ちなさい!」
書生は中へ入ると、直ぐに戻り、
「先生はお留守です。他を当たりなさい」
大工は書生を捕まえて、
「若先生、見てやって下さい。やっと息をしてしてるんです」
「私は、見習いです、何もわかりません」
大工は一刻の猶予も許されないと悟り、
「おい!行くぞ!」
女房を促して、駆けるように次の医者へ向かった。さらに七町ほどの町医者である。やっとの思いで駆けつけ、医者に見せると、一目見て、
「中へ入りなさい」
診療室へ招き入れ、子供を抱きかかえると、診療台へそっと寝かし、熱を診るかのように頭に手を当て、続いて子供の右手を取り脈を診た。そして、二人に向かって黙って首を振り、慈愛に満ちた目で、
「残念ながら、亡くなっている」
「お母さん、抱いてあげなさい」
大工は顔色を変え、
「先生!どうしたんですか?もっと良く診て下さい」
叫ぶように言う。町医者は、重ねて言う、
「お子さんは亡くなっている」
母親は、飛び跳ねるように子供に抱きつき、子の名前を呼びながら、小さな両肩を揺する。
「ちくしょう!竹庵が診てくれたら、死なないで済んだんだ!」
大工は鬼のような形相で叫ぶ。町医者はなだめるように、
「竹庵先生の所には、いつ?」
「ここに来る前に行ったんです。居留守使いやがって、あの竹庵の野郎!」
「先生!この子はまだ呻いていたんですよ」
母親は子供の頬に頬をつけて、火が付いたように声をあげて泣き出した。
竹庵は、付近一帯では金取医者と言われ、悪名高かった。治療の前に支払いをさせられ、出来ないとわかると、生憎薬を切らしていると帰した。しかし、診療は往診が中心で、評判など少しも気にしていなかった。だが、腕は確かだったようだ。大店を中心に往診は引きも切らなかった。
竹庵には、妻や子は無く、書生と二人暮らしだった。食事を含む全般を書生が受け持っていた。この日も午前二回、午後三回の往診が終わり、帰宅したのが暮れ六つである。さすがに疲れたとみえ、夕食を摂ると早々と寝床へ入った。
刻は夜四つ半(午後十一時)。竹庵はぐっすりと夢の中にいた。名を呼ばれ目を覚ますと、頬に冷たく刃物が当たっていた。
恐怖におののき声が出せなかった。目の前の、顔をすっぽり覆面をした男が、
「金を出せ」
小さく呟くように言った。見るともう一人いた。同じ装束だったが、何かめらめらと圧力を感じ、こちらの方は不気味だった。
枕元の手文庫を指さすと、不気味な男が中を調べた。小判が三両あり、後は小粒金で良く見えない。
「有り金は、どこだ。死ぬか?」
目の前の男が刃物を持ち返し、胸に当てた。短刀である。この男しか口を利かない。しかし、その感情のない冷徹な声に、竹庵はぞーとした。
「立て、案内しろ」
竹庵はやっとの思いで立ち、床の間の床を外した。蓋つきの壺が二つ並んでいた。一つは上まで小判がぎっしり、もう一つには三分の一ほどまで小判が入っていた。
それを見た不気味な男は、竹庵の両手両足を縛り、猿ぐつわをした。
男はもう一人いた。隣の部屋に、書生の両手両足を縛り、猿ぐつわをして、見張っていた。
三人の賊は、竹庵と書生をそのままにして壺を抱えて出て行った。
人の住まぬ空き家となった侍屋敷の一室に、人目を忍ぶように明かりが点いていた。
部屋には十郎が腕組みして、もう一人の男が壺の金を数えるのを見ていた。後の一人は見張りである。
「お頭、六百五拾七両あります」
「うん、予想外に貯めてたな。これで、これまでの五百七拾参両を合わせると千二百三拾両になる。これで、源太と晋作で開院出来るな」
「はい、お頭、十分の資金です」
「おい!もうお頭はよせ。名前で呼べ。明日から晋作と空き家を当たれ、診療所探しだ!」
つづく
9、目には目を
十郎は床に入っても眠れなかった。竹庵を含め、二軒の町医者に押し入ったことへの、良心の呵責である。
半年前、千代の容態が極めて悪く、本所から深川まで六軒もの町医者を駆け回った。往診はもちろん、薬さえ出してくれなかった。どこも高額なお金を要求された。刀を売ってやっと薬が買えた。人情の薄さに、憂さ晴らしと、めし屋で酒を食らった。
その時知り合ったのが源太と晋作である。町医者の見習いで、その現状に嫌気を出して愚痴っていた。隣合わせで飲んでいた十郎は、それを、聞くともなく聞いていた。
あまりに酷い話だった。薬を出してやれば、死なずに済んだ子供の話から、医院の前で女房をかばうように抱きながら、凍死した老夫婦。刀傷を受けた浪人の出血死。どれも、処置さえすれば命はあったものを。悔いの残る話ばかりだった。
そのような町医者の中でも、特に悪質な町医者は、竹庵と良庵であった。良庵とは名ばかりである。二人は裏で金貸しも営んでいた。
源太と晋作は、往診中心の町医者の在り方を、間違っていると言った。その場所で直ぐ治療する診療が必要だと言った。
当時、江戸には千人に一人と言われる少ない町医者が、往診専門で日に数人しか診療出来ない。これでは、医者はいないも同然である。
この時代、子供の死亡率は極めて高かった。二人は、往診ではなく、その場で治療する診療所が必要と力説していた。十郎は身につまされたと同時に、意気に感じた。そして、二人の話に割って入った。
「診療所を創ろう!」
「えっ」
二人は顔を見合わせた。
「それには、金取医者には鉄槌を下す。金が大事の金取医者から、懲らしめの為に金を全部いただく。但し、医者は必要だから手傷は負わせぬ。だが、医者の玄関には、”金取医者につき鉄槌を下す”と張り紙をする。鉄槌で得た金は診療所の資金にする」
源太も晋作も顔を見合わせたまま無言である。
源太も晋作も武家の次男坊である。一生の部屋住みを嫌い、人の為になる医者を志した。しかし、現実はあまりにも違った。源太は十郎の顔をじっと見つめ、真意を計っていたが、忽然と口を開いた。
「やりましょう、やらせて下さい。先生!」
「先生やります。やらせて下さい」
二人は興奮気味である。
「よし、わかった。診療所を創ろう!だが、先生の呼び方は止めろ。鉄槌を下すわけだが、盗賊と思わすのだ。これからは、お頭と呼べ」
話は思いがけなく、簡単についた。
「兄上、何か心配ごとでも?」
千代は起きていたとみえ、心配そうに聞く。
「いや、何でもない。そうだ!明日はみたらし団子を、土産に買って来てやる。うまいぞ!」
「はい!久しぶりですね。楽しみです」
「では、安心して寝なさい。おやすみ」
十郎の頭の中は、鉄槌と言いながら盗んだ金に変わりはない。その金で、人の為と診療所を出していいものかと悩んでいた。
だが、少ない医者。その医者は金のあるものしか診ない現実。貧困者や身寄りのないものは死を待つばかりであった。
窮状を見兼ねたのが、小石川に療養所を開いた町医者小川笙船であった。笙船の投じた目安箱から、吉宗が大岡越前に検討させ、幕府が金を出した。しかし、江戸の町民約五十万人、武士を合わせると約百万人では、どうにも対応し切れていなかった。十郎は悩むことを止めた。善悪もあるが、人間として診療所を創ると決めた。
同じ頃、慎之介も寝付けなかった。綾乃の笑顔が頭にちらつき、なぜかせつなかった。
今日で三日になる。綾乃はいつ来るのだろうか?果てない想いでいっぱいであった。しかし、いつの間に眠ったのか、朝になっていた。頭がぼんやりする。いつもより、大分早起きである。
但馬屋は今日も賑わっていた。帳場の慎之介は、座り続けることに慣れてきたとはいえ、退屈には違いなかった。帳付けを買って出て、手伝うようになった。
刻は昼八つ。見るともなく見ていた慎之介の目に、大きな風呂敷包みを抱えた綾乃が入って来た。
番頭がすぐ出て来て、
「お待ちですよ、さ、早く」
綾乃は急かされるように、奥へ入って行った。慎之介は落ち着かなかった。どうしたのだろう。この気持ちは。生まれて初めてのことである。これが恋というものか?慎之介の胸には動機がしていた。
四半刻程して、番頭と綾乃が奥から出て来た。綾乃は慎之介に向かってお辞儀をした。ただそれだけである。一言も言葉を交わさなかった。入口に綾乃を送り出した番頭は、再び奥へ入って行った。
綾乃は、後ろを振り返り、 振り返り歩いていた。もしや、慎之介様が何か御用でもと、ゆっくり歩いた。昨日から今日の日を、どんなに楽しみにしていたことか。あまりにあっけなかった。
その時、何かにぶつかった。
「どこ見て歩いてやがる。このあま!」
二人組の見るからにならず者。
「すみません。お許し下さいませ」
「ばっかやろう!どしてくれるんだよ!」
「兄貴、肩の骨が折れたんじゃないか?」
この手のならず者は、ここでいくらかの金子を出せば、事は治まるのだが、綾乃は知る由もない。
「すみません、どうすればよろしいでしょうか?」
「そうだな、治療代を出せば許してやろう」
「いかほどお出しすれば?」
「小粒一つだな」
「申し訳ありません。今、出先でそんなに持ち合わせがございません。後ほど・・・・」
「そうかい!じゃ、ちょっと来な。酌でもしてもらおうか?」
嫌がる綾乃の手を引いて行く。
但馬屋の小僧がそれを見ていて、店に駆け込んだ。
「綾乃さんが、やくざに連れて行かれました!」
それを聞いた慎之介、はだしで飛び出して行った。
つづく
- トップ・ページ]
- 新作時代小説 片腕一刀流
- 新作人待ちおでん屋台
- 新3分連載 覚悟の失業
- 時代小説 護り屋異聞記
- 3分連載小説 心の隙間
- 3分連載小説 誤解
- 時代小説 ちんこきり
- 3分連載 マスク美人
- 3分連載 独身主義
- 時代小説 おつる
- 3分連載 不妊の幸せ
- 3分連載 素敵な人
- 3分連載 愛すればこそ 5回
- 連続3分小説 百円玉と雨 15回
- 時代小説 やぶ医者俊介
- 3分小説 1.忘れ物2,思わぬ言葉3.やさしい嘘
- 4.おいて行かないで 5 春一番 6.道案内
- 7.書きかけ手紙8出さなかった手紙9泣き笑い
- 10動いたバス停11寝たふり12意地悪な女
- 13見知ぬ方々失礼致14きつねそば15水たまり
- 16人の心17エレベーターの掟18浅はか思込
- 19思い違い20別れは紙一重21予期せぬ出来事
- 22通り雨 23やきとりの串 24主婦の溜り場
- 25聞いて良かった26鈍感な男27今為すべき事
- 28ちびた鉛筆 29駄目なのは私30春が来た
- 31言わなければ32意地の張り合い33泣くな
- 34内緒 35生きる 36諦めない 37優先席
- 38傘の忘れ物 39節操 40悔い 41黒電話
- 時代小説 朝陽におむすび 1〜24
- 朝陽におむすび 25〜45終
- 時代小説 どんぶりめし
- 時代小説 人に華あり
- 時代小説 ひきょうもの
- 連続3分 あなたは恋を知らない 15回
- 連続 3分小説 偽浮浪者 15回
- 連続3分小説 食欲の飽き 15回
- 連続3分小説 人込み 15回
- 連続3分小説 すれ違い 10回
- 連載3分小説 女の幸せ 10回
- 連続3分小説 恋の終わり 10回
- 連続3分小説 女の誤算 10回
- 連続3分小説 心の花 10回
- 連続3分小説 騙し続けて欲しかった5回
- 連続3分小説 淡き想い 5回
- 連続3分小説 どこかで見た人5回
- 連続3分小説 風邪の引き合わせ 5回
- 連続3分小説 男の面目 4回
- 朝陽におむすび 43.44.45
- 朝陽におむすび 40.41.42
- プロフィール
- ブログ
- ♪お問合せ
- 護り屋異聞記 8.
- 7,夜祭り
- 8,夫婦(めおと)
- 9,商家の護り
- 10、宮本武蔵
- 11、意外な入門
- 12.胸のときめき
- 13、雨降り
- 14、片腕一刀流の真髄
- 15、酒茶漬け
- 16、水滴切り
- 覚悟の失業 1.
- 覚悟の失業 8.
- 覚悟の失業 9.
- 覚悟の失業 10.
- 覚悟の失業 11
- 覚悟の失業 12.
- 覚悟の失業 13
- 覚悟の失業 14
- 覚悟の失業 15.
- 覚悟の失業 16
- 覚悟の失業 17.
- 覚悟の失業 18
- 覚悟の失業 19.
- 覚悟の失業 20
- 17.料亭つたや
- 18.待ち人来たる
- 19.心の花
- 20.入門者
- 人待ちおでん屋台 1.
- 人待ちおでん屋台 2.
- 人待ちおでん屋台 3
- 人待ちおでん屋台 4.
- 人待ちおでん屋台 5.
- 人待ちおでん屋台 6.
- 人待ちおでん屋台7.
- トップ・ページ]
- 新作時代小説 片腕一刀流
- 新作人待ちおでん屋台
- 新3分連載 覚悟の失業
- 時代小説 護り屋異聞記
- 3分連載小説 心の隙間
- 3分連載小説 誤解
- 時代小説 ちんこきり
- 3分連載 マスク美人
- 3分連載 独身主義
- 時代小説 おつる
- 3分連載 不妊の幸せ
- 3分連載 素敵な人
- 3分連載 愛すればこそ 5回
- 連続3分小説 百円玉と雨 15回
- 時代小説 やぶ医者俊介
- 3分小説 1.忘れ物2,思わぬ言葉3.やさしい嘘
- 4.おいて行かないで 5 春一番 6.道案内
- 7.書きかけ手紙8出さなかった手紙9泣き笑い
- 10動いたバス停11寝たふり12意地悪な女
- 13見知ぬ方々失礼致14きつねそば15水たまり
- 16人の心17エレベーターの掟18浅はか思込
- 19思い違い20別れは紙一重21予期せぬ出来事
- 22通り雨 23やきとりの串 24主婦の溜り場
- 25聞いて良かった26鈍感な男27今為すべき事
- 28ちびた鉛筆 29駄目なのは私30春が来た
- 31言わなければ32意地の張り合い33泣くな
- 34内緒 35生きる 36諦めない 37優先席
- 38傘の忘れ物 39節操 40悔い 41黒電話
- 時代小説 朝陽におむすび 1〜24
- 朝陽におむすび 25〜45終
- 時代小説 どんぶりめし
- 時代小説 人に華あり
- 時代小説 ひきょうもの
- 連続3分 あなたは恋を知らない 15回
- 連続 3分小説 偽浮浪者 15回
- 連続3分小説 食欲の飽き 15回
- 連続3分小説 人込み 15回
- 連続3分小説 すれ違い 10回
- 連載3分小説 女の幸せ 10回
- 連続3分小説 恋の終わり 10回
- 連続3分小説 女の誤算 10回
- 連続3分小説 心の花 10回
- 連続3分小説 騙し続けて欲しかった5回
- 連続3分小説 淡き想い 5回
- 連続3分小説 どこかで見た人5回
- 連続3分小説 風邪の引き合わせ 5回
- 連続3分小説 男の面目 4回
- 朝陽におむすび 43.44.45
- 朝陽におむすび 40.41.42
- プロフィール
- ブログ
- ♪お問合せ
- 護り屋異聞記 8.
- 7,夜祭り
- 8,夫婦(めおと)
- 9,商家の護り
- 10、宮本武蔵
- 11、意外な入門
- 12.胸のときめき
- 13、雨降り
- 14、片腕一刀流の真髄
- 15、酒茶漬け
- 16、水滴切り
- 覚悟の失業 1.
- 覚悟の失業 8.
- 覚悟の失業 9.
- 覚悟の失業 10.
- 覚悟の失業 11
- 覚悟の失業 12.
- 覚悟の失業 13
- 覚悟の失業 14
- 覚悟の失業 15.
- 覚悟の失業 16
- 覚悟の失業 17.
- 覚悟の失業 18
- 覚悟の失業 19.
- 覚悟の失業 20
- 17.料亭つたや
- 18.待ち人来たる
- 19.心の花
- 20.入門者
- 人待ちおでん屋台 1.
- 人待ちおでん屋台 2.
- 人待ちおでん屋台 3
- 人待ちおでん屋台 4.
- 人待ちおでん屋台 5.
- 人待ちおでん屋台 6.
- 人待ちおでん屋台7.